| 
    
     |  | >>FXTECさん: 
 >おはようございます。申し訳ありません、早朝のお忙しいときに、お返事を書いて下さって。私も真夜中に質問したりして本当にごめんなさい、以後気をつけますのでどうぞお許しください。
 >>
 >”普通”は、NYクローズを基準にすべしとよく言われますよね。
 >昔はDealBookも、表記はGMTでも日足はNYクローズで区切っていたはずなんですが、GMTで区切るようになったようです。
 >自分は日足については、外為どっとコムのDreamVisorも併用していたりするので、正確(?)な日足はそっちで見ていたりします。
 >ちなみにブログで掲載しているチャート画像はMetaTrader4で、GMT区切りです。
 
 DealBookの日足が使えるか使えないかですが、受け取り方は人それぞれじゃないかと。NYクローズが正しい、というのも、何をもって「正しい」と言っているのかよく分からなかったりします。
 >少なくとも世界のDealBookユーザーはGMT区切りで使ってるわけですし。
 >気になれば外為どっとコム等を使うのが良いと思います。
 >
 >>そうですか。GMTだと大きな窓ができたりしていたので、何か変だなー、と思ったりしたのですが、日本の会社のものを私も見るようにします。ありがとうございました。
 
 >
 >月足で1998年8月からトレンドラインを引いてみてください。
 
 やはりそうですか。なるほど。そうやって考えるのですね。またひとつ賢くなれました。では、下値のトレンドラインを1995年の4月から引くと、先細りしていって103円ぐらいですね。なんか円高に見えそう。だけど、ボリバンの真ん中の線の上で推移しているので、落ちても113円あたり?に注意して、現在三役好転、買いの時代だから、ロングでストップをしっかりつけてから様子をみればいいのでしょうか。だけど、歴史的抵抗帯を抜けると、トレンドラインが変わってくるのですね。
 こわいなー。どきどきいたします。でも、本当に抜けるのでしょうか?(すみません、ここでいったってしょうがありませんね。)いつもながら、しょうもない質問をして申し訳ありません。ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
 
 
 |  |