| 
    
     |  | >>SSIさん: >ありがとうございました。
 >しかしなぜ55日なんでしょうか?
 >
 私は昔からMA55が好きで(?)、これを重要な指標として見ています。
 とりわけ55週平均を重視しています。
 林 康史教授というその筋では有名なテクニカルアナリストの講演で聞いたのがきっかけです。
 もっとも、彼の講演ではたしか一年の平均ということで52週で説明していましたが、フィボナッチ数の方が合うかなと勝手に考えて55週で見ています。
 
 >ていうのは、他にも21日、52日、89日、200日
 >とか色々あって、どーも移動平均線の日数って結局どうなの?
 >みたいにおもっておりまして…
 >やっぱ経験とか試行錯誤で各自で決定していくもんなのでしょうか。
 
 21日MAはBBの中心線,200日MAは理由はよく分からないけど世界中の人が見ていると言われてますよね。
 あとはフィボナッチ数
 2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233,でしょう。
 
 >
 >トリシェ会見後、乱高下しましたが、強気な発言の割には、
 >あんまりEURUSD上がりませんでしたね。
 >下に行きたがってるのかな、と思いました。
 >(ポンドスイスも下がりだしたので、あわわわ…とか
 >思ってましたが、元に戻った)
 >
 私はユーロドルについては1.29ミドルで戻り売り指値を置いてます。
 
 ところでなぜか突然円高になってますよね。
 クロス円崩壊の序曲でしょうか。
 
 
 |  |